« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »

2014年2月

日本限定のオークリーRADARLOCK

気長にぼつぼつ巡りの四国霊場八十八箇所ですが、この前の休日は「鶴林寺(かくりんじ)」という第20番札所を訪れました。

Img_9958 Img_9957
名前のごとく「あうん」の鶴が本堂の両脇に向かい合って立っている

Img_9956
標高550Mの山頂にあるせいか雪が所々に残り、うっかりすると足をとられそうでした



こんばんはKUGIMIYAです



オークリーサングラスの人気モデル「RADARLOCK(レーダーロック)」の日本限定モデルが入荷いたしました。

Img_0010ポリッシュブラックフレームにベンティッド加工スレートイリジウムレンズの組み合わせです。

Img_0024
珍しいブラックアイコンを施しデコプレートにネオンカラーを採用しています

スイッチロックテクノロジーで簡単にレンズ交換が可能です

お値段はどちらのカラーも30,450yen,

1000本限定です、どうぞお早めに

|

ZERO RH+コンタドールモデルサングラス

原作を読んだので映画館に足を運び「永遠の0」を観てきました。昨年からのロングランで、しかも朝一の時間帯にもかかわらず7部程度の入りでざわついています、いつも気の毒なほどガラガラな館内に慣れているせいかちょっとした驚きです。 肝心の映画の方はまずまず及第点というところでしょうか、丁寧に原作をなぞっての作り方で芸がないといえばそれまでですが元ネタが良いだけにハンカチは必携。 そしてビジュアル面でいえば迫真の戦闘シーン等CGグラフィックスの向上ぶりは本当にスゴイ!です。 夏八木勲さんの遺作になりました、ご冥福をお祈りします。



こんばんはKUGIMIYAです



ZERO RH+(ゼロアールエイチプラス)のGotha Contador(ゴタ・コンタドール)サングラスをご案内いたします

Photoアルベルト・コンタドールは、スペイン・マドリード生まれの自転車競技ロードレース選手。2007年のツール・ド・フランスと2008年のジロ・デ・イタリアおよびブエルタ・ア・エスパーニャで総合優勝し、史上5人目となるグランツール完全制覇達成者となった。(ウィキペディアより参照)

Img_9944

コンタドールの名を冠し、その性能はジロ・デ・イタリア、ツール・ド・フランスで世界のトッププロ達が証明しています!

Img_9948_3


柔軟性のあるテンプルラバーのおかげでフィット感にすぐれ長時間のライディングもストレスにならない

Img_9951_4


スタイリッシュなレンズシェイプで広い視野が確保できます

Img_9950


ノーズパッドも2段階に調節できますのでレンズが頬骨に当たったり、まつげがさわったりすることがない

Img_9949


テンプルにベンチレーション機構があるのでレンズの曇りが軽減します

Img_9947

              RH79101(ブルーミラー)\19,950

Img_9946_5                                RH79002(レッドミラー)\19,740

限定商品でございます、気になるかたはどうぞお早めに

Img_9951_3


Img_9948_2

|

初めまして「USH」です

昨晩なにげなしにTVでソチオリンピック中継を見ているとフィギュアアイススケートでこんなロシアの少女が演技をしていました、リプニツカヤという15才の乙女の演技スゴイです。野次馬でしかない門外漢の私がみてもこれは"えらいこと"じゃないでしょうか! 

真央ちゃん危うし、メダルをめざしてがんばれがんばれ



こんばんはKUGIMIYAです

初めまして「USH」です。

Img_9933
USHと書いてアッシュと読みます

昨年秋のIOFT(東京国際展示会)でひとめぼれし

Img_9740 Img_9738
注文を入れていましたがやっと本日入荷いたしました。

Img_9936

「USH」はドメスティックブランドの新旗手として注目されているブランドです

東京を本拠地にしていますが福井での生産にこだわります

Img_9937

ハンドメイドだから可能なデザインと

Img_9940 Img_9939
ハンドフィニッシュならではの質感や仕上がり感を実際に手にとってお確かめください。

|

LINDBERG Kella




いやあ毎日寒い日が続きますねえ、あんまり寒いので夜はこたつに入って丸くなりながらTVで古い白黒映画の字幕を目で追ってると、ついウツラウツラと夢のなかへ・・・歳のせいかな、

 閑話休題 こんなにこまめにブログをアップしているのは店がヒマな証拠です(笑





こんばんはKUGIMIYAです





チタンワイヤーの張力だけでネジも使わずにメガネフレームを作ってしまうなんて発想はまさに脱帽ものでございます。世界中でデザイン賞を総ナメにするのもわかります!

Img_9931

三度目の遠近両用メガネをリンドバーグのエアチタニウムリムシリーズの人気モデルKellaでお作りいただいたNさんです。 今まではメガネを掛けるとどうしても耳や鼻に負担がかかるので必要時以外はメガネをご使用になられなかったみたいです。

Img_9932でも今回は第一声が"わ~軽~い"

まるでメガネを掛けていないようなすばらしい掛け心地に「感激!」していただきました。

Nさん、素顔感覚で使える遠近両用メガネです。これからはぜひ普段掛けメガネとしてお役立てくださいネ

|

Orgreen(オルグリーン) & 肌美人レンズ

2月の6・7・8日は縁起開運、商売繁盛の神様として長く信仰されている「椿まつり」が椿神社で開催されています。

Nec_0420
夜の9時を過ぎているのに大変な人出でございます、ここ松山ではこの「椿まつり」をさかいに春がやってくるといわれているのです。



こんにちはKUGIMIYAです




今回はとってもエレガントなメガネのご紹介です

Img_9926Orgreen(オルグリーン)のLISAというモデルです。

フロントはシックなベージュカラー、そして横はシャイニングゴールドです

Img_9925

0910991

よくみるとテンプルにこんな↑コペンハーゲンの街並みがデザインされているのです

さらに肌美人カラーで目元を若々しくコーディネイトさせていただきました。

モデルになってくださいましたAさんありがとうございます。

洗練された大人のメガネですよ、どうぞ愛用してください。

|

オークリーサングラスのイヤソック/ノーズピースキット

松山では珍しく雪が降ってます。

"雪でした あなたのあとを なんとなく ついてゆきたかった♪♪"

旧人類の私が思い出すのは拓郎ちゃんのこんな古い歌


本屋さんへ立ち読みに行くと

Image1_2拾い物画像

「永遠の0」という文庫本がこんな調子で平積みにされていました、なんでも300万部越えのベストセラーらしい・・・ 映画化もされています。

物好きな私は早速衝動買い、けっこう長いけど、なるほど面白い!

「Shall We ダンス?」(これは面白かった!)以来、久しぶりに日本映画を映画館で観てみようかな?



こんばんはKUGIMIYAです



以前お買い上げいただいたオークリーサングラスの人気モデル「FLAK JACKET」のイヤソック(ラバーの部分)が少々傷んでまいりました

Img_9917

そこで今回、店内に在庫してある「イヤソック/ノーズピースキット」

Img_99232,100yen
のいろいろなカラーの中からRedカラーを選んでパーツ交換をさせていただきました

Img_9919_3ウワ~随分雰囲気が変わるものですね 見違えました

この「イヤソック/ノーズピース」キットは常時店内在庫しています。

ご自分でも取替えられますが約10分ほどお待ちいただけるようでしたら私がいたします。

2,100yenという比較的リーズナブルな価格でお手軽OCEを楽しんでみられるのも面白い。

|

OAKLEY~STYLE SWITCH

昭和を代表する名女優、高峰秀子さんの自伝「わたしの渡世日記(上下巻)」を読んで強く惹かれてしまいビデオのレンタルショップで高峰さんの出演する映画を探していますがなかなか見つかりません。 この本は読み出したら止まらないほど面白い!5歳から子役をしているのでまともに小学校へも通えず、したがってひらがなさえ絵本でおぼえたという彼女の文章力には舌を巻くばかり。 壮絶な半生記ですが往年の名監督たちの素顔をするどい観察眼で披露してくれます。 映画好きの方には「是非オススメ」の一冊です



こんにちはKUGIMIYAです




Oakleystyleswitchsunglassespolish_2

OAKLEYの新作 STYLE SWITCHI(スタイルスイッチ)はライフスタイルシリーズで初めてスイッチロックシステムを採用した画期的なモデルです。

このスタイルスイッチはご自分で簡単にレンズ交換できますので、交換用レンズが一組付属しています。ロケーションや気象条件に合わせて自由に組み合わせてください!

ちなみに上記写真のクリアフレームモデルではシャローブルーポラライズド(偏光)に交換用としてグレーが付属しています。


Oさんの場合は主にまぶしい海用にご使用されるのでこの偏光レンズ仕様モデルをセレクトなさいましたが、薄暗い時間帯や町掛けでも使いたいというご希望でさらにもう一組薄いカラーレンズを追加で製作させていただきました

Img_9910

加藤八カラーからサンタフェBLHという淡いブルーカラーを組み込んでみました。

これで夜間の運転もO,Kですよ

Oさん、この存在感のあるアイウエアをどうぞ幅広くご活用ください



|

« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »